「機能性表示食品ってけっきょく何がカラダにいいの?」そう聞かれると困ってしまいますよね。
最近話題の「機能性表示食品」とは、健康維持や増進に役立つ効果が期待できる食品のことをいいます。
科学的な根拠を示した上で「糖分の吸収をおだやかにする」「お腹の調子を整える」など、具体的な効果を伝えてくれる食品が該当します。
飲み物やサプリメントでよく見かけるようになりましたが、口にするなら絶対にそのメリットを知っておきたいところ。
この記事を読むことで「機能性表示食品」はどんなもので、選ぶときはどんな点に注意すればいいのかが詳しくわかります。
目次
「機能性表示食品」とは表示制度のひとつ
機能性表示食品とは、『科学的根拠に基づいた機能性(「脂肪の吸収をおだやかにする」など)を表示した食品のこと』を指します。
買う前に「どんな効果が見込める食品なのか?」は消費者なら当然知っておきたいところですよね。
そこで、特定の機能性を持った食品の場合にはパッケージに表示するなどして消費者が商品知識を理解し、選択肢を増やすことが目的です。
(※どんな食品でも機能性表示できるわけではありません。販売する前の段階で機能性や安全性の根拠を消費者庁長官へ届け出た商品が該当します。)
ちなみに、機能性表示の制度は平成27年4月にスタートしました。
知っておきたい機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)との違い
では、CMなどでおなじみの「トクホ」と「機能性表示食品」はどう違うのでしょうか?
消費者庁に書いてある文言から引用してみます↓
「トクホ(特定保健用食品)」:健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
「機能性表示食品」:事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
出典:消費者庁
大きな違いは、
- 「国が審査を行っているか(トクホ)」
- 「事業者が根拠を調べたか(機能性表示食品)」
といえるでしょう。
“特定の機能を表示した食品”という点では同じように見えますが、“認可と根拠の出自”において異なります。
ただし一概に「トクホ」の方が100%優れている、とは言い切れません。
病院で処方される医薬品などとは違い、あくまで健康食品は“健康の維持・増進のための食品”というくくりです。
カラダの状態や感じ方、継続期間や使用量等によって「トクホ」であっても「機能性表示食品」であっても一人ひとり効果の体感値は変わってくるはずです。
(例:機能性の表示内容としては近しい場合でも、ある人は「トクホが調子いい気がする」と感じ、別のある人は「機能性表示食品でも効果を感じるな」といった具合です)
国が審査を行う「トクホ」と事業者が根拠を明示し消費者庁に届けた「機能性表示食品」。違いをしっかり理解した上で、あなたにとって最適な商品かどうかを見極めていくことがなにより大切です。
機能性表示食品が信頼できる根拠は?
機能性の評価ルールの詳細についてはちょっぴり難しいお話になるので、ポイントを絞ってご説明します。
まずは、「機能性表示食品」の認可を行う消費者庁のページから要点をチェックしてみましょう↓
- 事業者が、国の定めた一定のルールに基づき安全性や機能性に関する評価を行うとともに、生産・製造、品質の管理の体制、健康被害の情報収集体制を整え、商品の販売日の60日前までに消費者庁長官に届け出ることと なっています。
- 届け出られた内容は、消費者庁のウェブサイトで公開されます。
- 消費者の皆さんは、商品の安全性や機能性がどのように確保されている のかなどについて、商品の情報を販売前に確認できます。
- 消費者庁が中心となり、販売後の監視を行います。
出典:消費者庁
つまり、機能性表示食品も「国の定めた一定のルールに基づいて」その安全性・機能性の評価を行っているわけです。
企業が勝手に決めたルールで適当に申請して認可されるものではありません。
また、機能性表示食品として届け出た内容はいつでも消費者庁ウェブサイトで確認することが可能。
さらに商品の詳細は販売前の段階で確認できますし、販売後も消費者庁が監視を行うというのも一般消費者にとっては頼もしいポイントです。
信頼根拠の大枠が見えてきたところで、“安全面”においてもう少し深掘りしてみましょう↓
1.安全性の評価は?以下のいずれかによって、評価されます。
- 今まで広く食べられていたかどうかの食経験
- 安全性に関する既存情報の調査
- 動物や人を用いての安全性試験の実施
- 医薬品との相互作用などについても評価されます。
2.機能性の評価は?以下のいずれかによって、評価されます。
- 最終製品を用いた臨床試験
- 最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査(研究レビュー)
- ※「どのような科学的根拠に基づいて「どのような人が」「どのように摂取すると」 「どのような機能性があるのか」が明らかにされます。
出典:消費者庁
ここまで確認すると、安全面の評価もしっかり具体的に行うルールであることがわかります。
評価基準に関しては消費者目線で作られている印象です。
「どのような人にどんな機能性が期待できるか」を明示してくれるところも購入する際の判断基準になります。
機能性表示食品を選ぶときの注意点は?
全体像がつかめたところで、“機能性表示食品を選ぶときのポイント”についてもチェックしましょう。
使用時点で病気・妊娠中ではないこと
重大な疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)でないことはもちろん、妊娠中の方も推奨されていません。
病気の場合には、食品によって体調に影響を与える可能性がありますし、医薬品を服用している場合には、機能性表示食品との飲み合わせによってまさかの副作用が出る可能性もゼロではありません。
同様に妊婦の方の場合、お腹の赤ちゃんにも母体にもどんな影響が出るか、出ないかは100%はっきりしていません。
また、未成年の方も積極的に推奨されていないことも多いため飲用前にしっかり検討し、場合によっては医師に確認するなどが必要です。
機能性の根拠がはっきりしているか?信頼できる企業か?を自分で確認
機能性表示食品の届け出にあたっては、事前のチェックから認可までが必要ですが、継続的に口に入るものですから念には念を入れておくのが得策です。
商品情報を掲載しているWEBページ・販売ページなどを見ることで、どの程度の調査・研究が行われているかを知ることができます。
せっかく調査を行った企業なら、販売ページに虚偽なく必要な情報を載せているはずです。
やはりしっかりと研究のエビデンス(根拠)を掲載し、どのような効果が期待できるのか、わかりやすく教えてくれる商品が気になりますよね。
同時に消費者庁のWEBサイトに行って、気になる機能性表示食品についての情報を確認するのもおすすめです。
そもそも消費者の選択肢を増やすための表示制度ですから、「CMで見たから」といった理由だけでなく、客観的な情報を得てから購入を判断しましょう。
買おうとしている商品は無理のない価格か?
機能性表示食品もくくりは食品です。
一回使用して劇的に効果が出るわけではありません。
体調を考慮しながらある程度の期間継続してはじめて効果が期待できます。
となると気になるのは「価格」。
毎月いくらかかるのか?自分にとって、家計にとって無理のない適正価格か?については慎重に見極めてください。
購入前には気分が高揚していても、結果的に支払いが難しい金額であれば継続すること自体がむずかしくなり、効果も手に入らなくなってしまいます。
定期購入の有無や退会のルールを確認する
サプリメントを含む機能性表示食品には、「定期購入コース」というものが定番で、通常より金額が安いぶん複数回の継続が必要な商品もあります。
申込み後いつでもやめられるのか、安くなるぶん継続が必要な場合には何回で退会できるのか?といったルールは商品・会社ごとに異なります。
あとあとのトラブルを避けるため、購入前に上記の点は必ずチェックしておきましょう。
まとめ
「機能性表示食品」と聞いて、なんとなくカラダに良さそうなイメージが先行してしまう人も多いはず。
もちろん一定の効果が期待できますが、あなたの健康に合った商品なのか、作っているメーカーは信頼できるか、といった点には注意が必要です。
国の制度のひとつである以上は販売事業者は基準をクリアすれば表示できますが、選ぶのはあくまでも消費者。
納得できる商品を選ぶためにぜひ、「機能性表示食品」の仕組みと知識をお役立てください。